
購買DXを加速させる新常識。ロングテール間接材の購買集約で実現する業務改革
調達購買領域でのDXが喫緊の課題となっています。そうした中、効率的な改革に欠かせないのが、カタログによる間接材購買の集約です。
2023年7月26日に開催したCoupa主催の「Coupa Japan Summit 2023」に、企業を対象とした間接材等のオンライン販売サイト「モノタロウ」を運営する株式会社MonotaRO(以下、MonotaRO)のエンタープライズビジネス部門長 屋敷真一氏が登壇。カタログによる購買集約から始める購買DXについてお話しいただきました。
- COUPA
- 読了所要時間:6分

経営の鍵として期待値の高まる調達部門。取り巻く現状といま求められる改革とは
グローバルでの継続的な物価上昇への対応、サステナビリティニーズへの対応、地政学リスクを含めた安定供給など、調達部門は経営の鍵として、かつてないほど期待が高まっています。これまで以上に調達部門の役割や責任が拡大する中、「戦略」「組織」「プロセス」「基盤」の統合的な改革が重要です。
こうした中、多くの企業の調達改革をリードするKPMGコンサルティング株式会社のアソシエイトパートナーの三宅佑輔氏と、コンサルティングマネジャーの内藤健司氏が、2023年7月26日に開催したCoupa主催の「Coupa Japan Summit 2023」に登壇。調達の現状と求められる改革について解説します。
- COUPA
- 読了所要時間:6分

持続可能な調達購買改革のステップ 〜Coupa導入をサポートする調達領域のコンサルティングからBPOサービスまで〜
日立グループの調達部門から独立した株式会社HIPUS(以下、HIPUS)では、調達領域のコンサルティングからBPOサービスまで、導入にあたってお客様のDX支援を進めています。
2023年7月26日に開催したCoupa主催の「Coupa Japan Summit 2023」にHIPUS デジタルソリューション ディレクターの杉本隆太氏が登壇。HIPUSが提供するCoupa関連サービスについてお話しいただきました。
- COUPA
- 読了所要時間:5分

いま求められるサステナブルなサプライチェーン構築とは
企業の持続的な成長におけるサプライチェーンの重要性が高まっています。国連グローバル・コンパクトとEYが2017年に行った調査によると、サステナビリティに関する課題の70%は、サプライチェーン内で起きているため、サプライチェーンに対するサステナビリティ管理は企業の喫緊の課題といえます。ところが、持続可能なサプライチェーン・調達の管理、運用には課題が多く、取り組めていない企業が多いのが現状です。
2023年7月26日に開催したCoupa主催の「Coupa Japan Summit 2023」では、世界10万社に対してESGの観点から企業格付けに取り組むエコバディス・ジャパン株式会社(以下:エコバディス社) 代表取締役の若月上氏が登壇。持続可能なサプライチェーン・調達管理の必要性について紹介します。
- COUPA
- 読了所要時間:7分

サステナブル経営に資する、調達領域でのTPRM高度化アプローチとは
近年、サステナビリティに対する重要性や社会的ニーズが高まる中で、調達部門が果たすべき役割も拡大しています。SDGs文脈での重要アジェンダの1つがTPRM(サードパーティー・リスクマネジメント)の実践・高度化であり、変化の激しい環境下で多様な情報のタイムリーな収集・分析・管理が求められています。
2023年7月26日に開催したCoupa主催の「Coupa Japan Summit 2023」では2名の専門家が登壇。企業が考慮すべき優先事項や実現スキームについて、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 SC&NOユニットマネジャーの伊藤健一氏と、有限責任監査法人トーマツ ESG・統合報告アドバイザリーマネジャーの徳永莉紗氏が解説します。
- COUPA
- 読了所要時間:6分

企業価値を高めるサステナブル経営~パーパス経営の社内定着と実行のポイント~
2023年7月26日、Coupa主催イベント「Coupa Japan Summit 2023」が行われました。掲げるテーマは「パーパス×サステナブル経営を加速するBSM~調達購買・サプライチェーンDXの新潮流~」。
本セッションでは、京都先端科学大学大学院 教授/一橋ビジネススクール 客員教授の名和高司氏をお招きし、大変革時代を拓く経営モデルである「パーパス経営」について、その要諦を整理するとともに、社内定着のポイントや実践に必要な心構え、そしてテクノロジーによる変革の必要性について様々な知見を共有いただきました。
- COUPA
- 読了所要時間:9分

パーパス 経営の実践に必要な3つのリーダーシップとは
2023年7月26日、Coupa主催イベント「Coupa Japan Summit 2023」が行われました。掲げるテーマは「パーパス×サステナブル経営を加速するBSM~調達購買・サプライチェーンDXの新潮流~」。
オープニング「Keynote Session」のラストでは株式会社ライプニッツ・山口周氏に登壇いただき、パーパス経営やサステナブル経営の実践に必要なリーダーシップについて紹介いただきました。
- COUPA
- 読了所要時間:8分

AmazonビジネスがCoupaとの連携で進める間接材購買改革とは
世界を代表するeコマースプラットフォーム「Amazon」は、一般ユーザー向けだけでなく、法人向けサービス「Amazonビジネス」も展開しています。価格競争に常にさらされることで、最適な価格で商品を調達できるだけでなく、Coupaとの連携で発注から支払いまでの処理を自動化することが可能です。こうした利点を生かし、Amazonビジネスを起点とした購買改革に取り組む企業も出てきています。
2023年7月26日に開催したCoupa主催の「Coupa Japan Summit 2023」では、アマゾンジャパン合同会社Amazonビジネス事業本部 営業統括本部長の小野田哲也氏が登壇。Amazonビジネスの連携による購買改革について解説します。
- COUPA
- 読了所要時間:6分

変化に耐える強靭なサプライチェーン構築へ。レゾナックがアクセンチュアと挑む調達改革
近年のビジネス環境は、地政学リスクの高まりや疫病の発生などにより複雑で不安定な状況に陥っています。その中で調達部門には、従来のコスト削減や業務効率化の推進に加え、新たな価値に強靭なサプライチェーンの実現に寄与する調達やSCM改革、各種変化に対するデータドリブンかつ迅速な対応が求められています。
こうした中、株式会社レゾナック(以下:レゾナック)では、アクセンチュア株式会社(以下:アクセンチュア)の支援のもと調達改革に取り組み、Coupaを活用したサプライヤーとの新たな関係性の構築を進めています。
2023年7月26日に開催したCoupa主催の「Coupa Japan Summit 2023」では、アクセンチュア テクノロジーコンサルティング本部/クロスプラットフォーム コンサルティングシニアマネージャーの佐伯俊郎氏と、レゾナック エレクトロニクス事業本部 グローバルSCMセンター 副センター長の内田修氏が登壇。Coupaを活用した直接材の調達改革における成功の要諦や成果について紹介しました。
- COUPA
- 読了所要時間:6分

物流2024年問題に向けて、いま求められる改革とは〜仮説検証から情報分析まで〜
2024年問題や物流費高騰等の環境変化が自社に与える影響を特定できず、今後取り組むべき施策の設定に苦慮している企業は少なくありません。原因として、輸送や倉庫を含めた物流ネットワークの定量的な分析や、対委託先のコストパフォーマンスを管理する仕組みが確立されていないことが考えられます。
2023年7月26日に開催したCoupa主催の「Coupa Japan Summit 2023」に、総合コンサルティングファームとして戦略策定やグローバルサプライチェーン改革などを支援する、アビームコンサルティング株式会社(以下:アビームコンサルティング)から専門家が登壇。SCMセクターシニアマネージャーの大里和哉氏とマネージャーの林心怡氏が、いま求められる物流改革について解説します。
- COUPA
- 読了所要時間:6分

Coupa×Remota連携で経理DXを実現。AIを活用した電帳法・インボイス制度への対応方法とは
経理業務を取り巻く環境が目まぐるしく変化しています。改正電子帳簿保存法やインボイス制度などへの対応が必要な中、煩雑な業務への対応も迫られており、経理の効率化は切迫した課題です。
こうした中、ファーストアカウンティング株式会社(以下:ファーストアカウンティング)では、経理業務に特化したAIソリューション「Remota」を提供。Coupaとの連携による経理のデジタル化を支援しています。そんなファーストアカウンティングの代表取締役社長 森啓太郎氏が、2023年7月26日に開催した「Coupa Japan Summit 2023」に登壇。AIを活用した経理DXのポイントについて解説します。
- COUPA
- 読了所要時間:6分

積水化学の全社購買改革がもたらした成果とは?〜2030年の業容倍増に向けた業務効率化とコスト削減の実践〜
住宅、環境・ライフライン、高機能プラスチックスなどを主な事業に、世界20カ国で事業展開する積水化学工業株式会社(以下、積水化学)。ESG経営基盤強化の一つとしてDXに着手し、現在「購買改革」に取り組んでいます。その改革の柱として、2020年にCoupaを導入し、モデル3工場で1年間の検証を実施。2022年5月から社内展開を進め、現在はグループ企業50社中24社にまで導入が広がり、着実に成果を上げています。
同社が取り組む購買変革の現況やこれまでの成果はどうなのか。数千人規模のDXを推進していく上で苦労した点や、社内浸透に向けてどのような施策に取り組んだのか。
2023年7月26日に開催したCoupa主催の「Coupa Japan Summit 2023」に、積水化学工業株式会社 デジタル変革推進部ビジネスプロセス変革グループデジタルソリューション推進室長 部長の高原徹氏に登壇いただき、CoupaでCustomer Value Managerを務める紀 亜里子がお話をうかがいました。
- COUPA
- 読了所要時間:6分

物流業界のリーディングカンパニー、日立物流が取り組むサプライチェーン・物流DX
2022年7月14日、Coupa主催のオンラインイベント「COUPA Japan Symposium」が開催されました。物流業界からは株式会社日立物流※ の営業統括本部営業開発本部DX・イノベーション部の部長補佐・天春(あまがす)洋平氏、技師・田中祐輔氏にご登壇いただき、Coupaが提供するSupply Chain Design & Planning(以下、SCD&P)を活用した取り組みについてご紹介いただきました。
- 湯原良樹


経営者、マネジャー、社員全員のマインドセットのアップデートこそがDXを加速させていく
2022年7月14日、Coupa主催のオンラインイベント「COUPA Japan Symposium」が開催されました。様々なセッションが行われる中、最後に登壇いただいたのが株式会社圓窓代表取締役・澤円氏です。
日本マイクロソフトでのキャリアを経て、数多くの企業の顧問、大学教員、NPOメンターを務めるなど、様々な顔を持つ同氏のセッションのタイトルは「DXを本気で進めるためのマインドセット」。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の必要性を理解しながらも、従来の思考パターンや固定化された考え方が邪魔をしていないか。テクニカルな知識・スキル以上にDXの成否を左右する「心構え」についてお話しいただきました。
- 湯原良樹